
横浜駅周辺にお住まいの方や事業者の方へ
神奈川県の横浜駅周辺にお住まいの方や事業者の方で「どのようにごみを捨てたらいいの?」とお悩みの方はいらっしゃいませんか?
ここでは横浜駅周辺で発生する廃棄物(家庭ごみ・粗大ごみ・事業系ごみ・産業廃棄物)それぞれの処分方法を詳しく紹介いたします。
この記事を参考に適切な方法で廃棄物の処分を行いましょう。

横浜駅周辺の家庭ごみの出し方
①燃やすごみ
燃やすごみの種類
- 台所の生ごみ
- 少量の木の板・枝など
- てんぷら油など
- 紙おむつ
- 一番長い辺が50cm未満の金属を含むプラスチック製品
燃やすごみの捨て方
週2回の収集日に透明または半透明の袋に入れて出しましょう。少量の木の枝や板などは束ねて出してください。
②燃えないごみ・スプレー缶・乾電池
燃えないごみ・スプレー缶・乾電池の種類
- ガラス・陶器類
- 蛍光灯・電球
- 整髪料、殺虫剤、ガスボンベなど
- アルカリ電池、マンガン電池
- コイン電池
燃えないごみ・スプレー缶・乾電池の捨て方
- 燃えないごみ:購入時の箱・ケースに入れる又は、新聞紙などに包み品名を表示して排出
- スプレー缶:中身を出し切り、スプレー缶だけをまとめて透明または半透明の袋に入れて排出
- 乾電池:乾電池だけを透明または半透明の袋に入れて排出
③粗大ごみ
粗大ごみの定義
一番長い辺が金属製品で30cm以上のもの、それ以外のプラスチック製品・木製品などで50cm以上のものを「粗大ごみ」として扱います。
事業から出る場合は、粗大ごみとして分類されないので注意しましょう。
粗大ごみの申込の手順
横浜市において、粗大ごみの処分方法は「収集」と「自己搬入(持込)」があります。いずれも事前に申込が必要で処理手数料がかかります。
①申し込み:粗大ごみ受付センター
②手数料の支払い
●粗大ごみ収集シールでのお支払い
申込時に案内のあった料金分の粗大ごみ収集シールを横浜市指定の金融機関、郵便局、コンビニで納めましょう。(参考:粗大ごみ手数料品目一覧表)
●電子決済でのお支払い
LINE、チャット、インターネットから申し込みをした場合、電子決済(クレジットカード、PayPay)でのお支払いが可能です。
③粗大ごみを収集日に出す又は指定日に持ちこむ
●収集に出す場合
粗大ごみ収集シールに申込時に申告した「氏名」「イニシャル」「記号」のいずれかを記入し粗大ごみの見やすい場所に貼りつけましょう。
また、電子決済した方は、縦横10cm以上の任意の紙に受付番号6桁を記載し貼りつけましょう。
●持ち込む場合
粗大ごみ収集シールを品物に貼りつけ、申し込みした日時・搬入施設に粗大ごみを持ち込みましょう。
| 施設名 | 住所 | 受付時間 | 事前申込の有無 |
|---|---|---|---|
| 鶴見資源化センター | 横浜市鶴見区末広町1-15-1 | 9:00~12:00,13:00~16:00 | 必要あり |
| 長坂谷ストックヤード | 横浜市緑区寺山町745-45 | ||
| 神明台ストックヤード | 横浜市泉区池の谷3949-1 | ||
| 栄ストックヤード | 横浜市栄区上郷町1570-1 | 必要なし ※電子決済のみ |
④プラスチック資源
プラスチック資源の種類
- プラスチック製品:収納用品、風呂、洗面用具、文房具、おもちゃ、屋外用品、その他日用品、調理器具、台所用品など
- プラスチック製容器包装:プラマークがついているお菓子の袋やビニール袋、卵の容器など
プラスチック資源の捨て方
収集日は週1回となります。透明または半透明の袋に入れて出しましょう。
⑤缶・びん・ペットボトル
缶・びん・ペットボトルの捨て方
ふた・ラベルをはがし、中をゆすぎペットボトルはつぶして透明又は半透明の袋に入れて出しましょう。収集は週1回です。
⑥小さな金属類
小さな金属類の種類
一番長い辺が30cm未満の金属製品は「小さな金属類」となります。
- フライパン・なべ
- やかん
- トースター
- 金属製食器
- ペンキ缶
- 刃物・工具類
小さな金属類の捨て方
収集日は週1回、缶・びん・ペットボトルと同じ日に袋にいれずに出しましょう。
横浜駅周辺の事業系ごみの出し方
横浜駅周辺には、横浜ランドマークタワー、スカイビル、横浜三井ビルディングなど、多くのオフィスビルが立ち並んでいます。
また、横浜ベイクォーターやそごう横浜店、ジョイナスといった大型商業施設もあり、レストランやカフェ、小売店なども豊富に揃っているエリアです。
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、事業者は自らの責任で廃棄物の発生抑制や再利用などに取り組み、ごみの減量に努める必要があります。
この法律に基づき、横浜駅周辺の事業者から出る廃棄物は原則として駅では収集されず、神奈川県知事から許可を受けた産業廃棄物収集運搬業者に委託して処理する必要があります。
株式会社アール・イー・ハヤシは、東京都から優良産廃処理業者として認定を受けており、神奈川県内でも安心してご依頼いただけます。
「産業廃棄物処理業者を探している方」や「すぐに対応してほしい方」は、ぜひお気軽に株式会社アール・イー・ハヤシまでお問い合わせください。

①廃棄物の定義と種類
廃棄物は大きく「一般廃棄物」と「産業廃棄物」 に分けられます、
このうち、事業者からされるものは「産業廃棄物」と「事業系一般廃棄物」が該当します。
- 産業廃棄物:事業活動に伴い発生する廃棄物で「燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類」の6種類と政令で定められた14種類を含む合計20種類です。
- 事業系一般廃棄物:事業活動に伴い発生する廃棄物のうち、産業廃棄物に該当しないもの。

②横浜駅周辺の事業系一般廃棄物の処分方法
横浜市では、事業系ごみの収集は原則として行っていません。
そのため、横浜市から許可を受けた廃棄物収集運搬業者・処分業者に委託して処理する必要があります。
○許可業者の探し方
横浜市の公式サイトに掲載されている「事業系一般廃棄物処理業者一覧」から確認できます。
③横浜駅周辺の産業廃棄物の処分方法
産業廃棄物も同様に横浜駅周辺でごみの収集は行っていないため、神奈川県から許可を受けた産業廃棄物収集運搬業者・処分業者へ収集・処理を委託する必要があります。
○許可業者の探し方
産業廃棄物処理業者名簿やさんぱいくんから検索することが可能です。
また、弊社では神奈川県から優良産廃処理業者としても認定を受けている産業廃棄物処理業者です。
「より安心して頼める業者を知りたい」という方や「すぐに処分したい廃棄物がある」という方はお気軽にご相談ください!

アール・イー・ハヤシのおすすめポイント5つ
- 創業50年以上の実績
- 東京都をはじめ、複数の県で「優良産廃処理業者」として認定
- エコアクション21の認証取得
- オフィス移転に伴う様々な業務をサポート
- 不用品の買取対応


