【最新】東大和市粗大ごみの捨て方・申込・料金を解説!

東大和市の粗大ごみとは

東大和市では一般家庭から出るごみのうち、家庭廃棄物指定収集袋に入りきらない大型ごみ(おおむね50cm以上180cm以下のもの)を粗大ごみとしています。

以下の品目は大きさに関係なく粗大ごみ扱いとなるため、注意が必要です。

  • 石油ストーブ
  • 石油コンロ
  • 石油ファンヒーター
  • 電子レンジ
  • ビーズクッション
  • 電池を取り外せない小型家電製品(炊飯器など)

粗大ごみは、事前に申し込みをして戸別収集で処分をしましょう。
東大和市では、持ち込み施設の建て替え作業のため令和3年4月1日から小平・村山・大和衛星組合へのごみの直接持ち込みができません。

東大和市で収集できないものとは

東大和市では、以下のものを収集することができません。これらを処分するには販売店またはメーカー・専門業者にお問合せが必要となります。

  •  事業系ごみ
  •  家電4品目
    (衣類乾燥機 洗濯機 エアコン テレビ 冷蔵庫 冷凍庫)
  •  パソコン
  •  処理困難物
    (石砂土 グランドピアノ 自動車やタイヤ、その部品・タイヤ、ガスボンベ、消火器など)
  • また、不用品回収業者でも引取り・買取が可能です。弊社アール・イー・ハヤシでも対応可能で、搬出作業から丁寧かつスピーディーに回収いたしますので、一切手間がかかりません。
    一度、アール・イー・ハヤシの利用を検討してみても良いかもしれませんね。

    東大和市粗大ごみの出し方

    東大和市で粗大ごみを捨てるには、粗大ごみ受付センターへ電話で申し込みをする必要があります。電話以外からの申し込みや直接施設への持込はできませんので、注意が必要です。

    また、申し込みを行ってから収集までにはおおよそ1週間程度かかります。
    年末年始や大掃除のシーズンは特に申し込みが混み合いますので、早めに申し込みを行いましょう。
    東大和市の収集では、処分したい日までに間に合わないとき・大量の粗大ごみがあるとき・自宅から運び出しが難しいものを捨てたいときはアール・イー・ハヤシにお任せください。

    東大和市粗大ごみ収集の申し込み方法

    申し込みの流れ

    1. 申込時に粗大ごみの大きさを伝えるため、事前に粗大ごみの高さ・奥行き・幅を測りましょう。
    2. 粗大ごみ受付センターへ電話申し込み
    3. 廃棄物処理シールを購入する
    4. 廃棄物処理シールを記入・貼り付ける
    5. 収集日当日午前8時までに収集場所へ出す

    申し込み

    申込時には、「品目ごとの大きさ・住所・氏名・電話番号・排出場所」を伝えましょう。
    また、収集日と金額の案内がありますのでメモを取るなどして、金額分廃棄物処理シールを購入しましょう。

     電話:042-562-6500(粗大ごみ受付センター)
     受付時間:月曜日~金曜日、午前8時30分~午後5時 ※土日祝・年末年始を除く

    東大和市の廃棄物処理シール

    廃棄物処理シールは4種類の100円・200円・500円・1000円があります。
    申込時に案内のあった金額分、廃棄物処理シールを取扱店にて購入しましょう。

    取扱店は、東大和市のスーパーやコンビニ、ドラッグストア、商店などです。

    • ココカラファイン東大和清水店
    • ミニストップ東大和仲原1丁目店
    • ヤオコー東大和店
    • セブンイレブン東大和市駅北口店
    • ベルク東大和立野店

    廃棄物処理シール取扱店一覧表はこちらから確認してください。

    東大和市粗大ごみ処理手数料の金額例

    粗大ごみ収集手数料の金額は品目ごとに異なります。同じ品物でも重量や形状により異なるため、必ず申込時に確認してください。

    以下に主な粗大ごみ収集手数料の金額一覧表をまとめました。他の品目の金額例はこちらを確認してください。

    主な粗大ごみの手数料一覧表

      品物名金額
      ベッドマット・マットレス(スプリング入り)500
      ベッドマット・マットレス(スプリングなし)200
      自転車(24インチ未満)500
      自転車(24インチ以上)800
      電動アシスト自転車(バッテリー除く)1,000
      掃除機200
      カラーボックス200
      ランニングマシン1,500
      サイクリングマシン1,000
      スーツケース200
      ソファ(1人用)500
      ソファ(2人用)1,500

    東大和市廃棄物処理シールの書き方・記入方法

    廃棄物処理シールには、油性ペンで「氏名」と「収集日」を記入し、収集にだす品物ごとに廃棄物処理シールを貼り付けてください。
    廃棄物処理シールは領収書と一緒になっているので、収集が終わるまで大切に保管してください。

    また雨の日は収集はされますが、廃棄物処理シールが剥がれると収集されなくなってしまうので、きちんとテープなどで貼り付けましょう。

    東大和市粗大ごみ収集当日の流れ

    収集日当日の朝8時までに収集場所へ粗大ごみを出しましょう。
    収集は、朝8時~午後4時までに行われますが立ち会う必要はありません。

    東大和市の粗大ごみの捨て方 よくある質問

    東大和市では粗大ごみを持ち込めますか?捨て方は?
    現在東大和市では、粗大ごみを持ち込むことはできません。令和3年4月1日から建て替えのため中止しています。
    そのため、東大和市で粗大ごみを処分するには収集のみとなっています。
    東大和市では粗大ごみを申し込むときの電話番号は?
    粗大ごみ受付センター:042-562-6500に連絡してください。
    東大和市では粗大ごみは雨の日でも収集されますか?
    粗大ごみの収集は雨の日でも実施します。ただ、粗大ごみ処理券が剥がれている場合・ない場合は収集できないので、剥がれないようにしっかりと貼り付けてください。
    また、台風や積雪などの荒天時に収集作業で危険を伴う場合は中止となる可能性があります。その場合は広報車やゴミ分別アプリで周知されるので確認してください。
    東大和市で粗大ごみを捨てるとき、解体したものはどうやって出せばよいですか?
    品物を解体した場合は、紐等で束ねてから出しましょう。

    東大和市の粗大ごみの捨て方 まとめ

    ここまで、東大和市で粗大ごみを捨てる方法について解説してきました。粗大ごみを捨てる方法や料金・申し込み方法などは各地域により異なります。
    そのため、東大和市でのごみの分別方法・粗大ごみの出し方を正しく理解する必要があります。

     東大和市で粗大ごみを処分する方法は「収集」のみ

     現在持ち込みでの処分は、施設建て替えのため受付していない

     計画的に東大和市の収集を申し込もう

     急いで片付けたいとき・重量のあるごみを捨てるならアール・イー・ハヤシにお任せください!

    弊社アール・イー・ハヤシでは、不用品回収をはじめ産業廃棄物の引き取りや買取、オフィスの移転作業などを行っております。
    粗大ごみの処分やオフィスの移転・閉業・引っ越しで出た粗大ごみに困ったときには、一度お問合せいだたければと思います。廃棄物のプロフェッショナルが対応いたします!


    東大和市は、東京都多摩地区北部に位置する市で、人口は約8万人です。 多摩湖や東大和市立狭山緑地など、自然を堪能できる場所が多くあります。 市内には多摩都市モノレール、西武拝島線が走っており、都心へのアクセスも大変便利です。

    東大和市の歴史は、1889年に町村制施行により、いままで仲が良くなかった、狭山村、高木村、奈良橋村、蔵敷村、芋窪村、清水村が「大いに和して一つになる」という願いを込めて東大和となったそうです。

    回収対応可能地域

    芋窪 上北台 清原 湖畔 桜が丘 狭山 清水 新堀 蔵敷 高木 立野 多摩湖 中央 仲原 奈良橋 南街 向原