

お悩みごとは「アール・イー・ハヤシ」で解決!

千葉県で産業廃棄物処理業者を探す前に知っておきたいポイント
①「廃棄物とは?」
廃棄物とは、ごみ、粗大ごみ、汚泥、廃油など、占有者が自ら利用したり他人に有償で売却したりすることができず、不要になった物を指します。法律上は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(通称:廃掃法)」によって定義され、大きく一般廃棄物と産業廃棄物に分類されます。
- 一般廃棄物:家庭から出るごみや、事業活動に伴って生じるごみのうち、産業廃棄物以外のものです。
- 産業廃棄物:事業活動に伴って生じた、燃え殻や廃プラスチック類など法律で定められた20種類のごみです。
②「廃掃法とは?」
廃掃法とは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の略称です。廃棄物の排出を抑制し、その適正な処理を推進することで、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図ることを目的とした法律です。この法律によって、廃棄物の定義や処理方法、事業者の責任などが細かく定められています。
③「排出事業者責任とは?」
排出事業者責任とは、事業活動に伴って廃棄物を排出した事業者が、その廃棄物が最終処分されるまでの一連の処理について、自らの責任で適正に行うという原則です。
この責任は、廃棄物の処理を専門業者に委託した場合でも免除されません。排出事業者は、委託先の処理業者が適切な許可を持っているか、適正な処理が行われているかなどを確認する義務があります。この責任を怠ると、不法投棄などのトラブルが発生した場合に、排出事業者も法律上の罰則や行政処分を受ける可能性があります。
④「産業廃棄物とは?一般廃棄物との違い」
産業廃棄物とは、事業活動に伴って生じる廃棄物のことです。具体的には、工場、建設現場、オフィス、店舗など、あらゆる事業活動から排出されるごみがこれにあたり、建設現場から出るがれき類や、工場の製造過程で出る廃油などが該当します。
一方、一般廃棄物とは、産業廃棄物以外のすべての廃棄物を指します。私たちの家庭から出るごみ(家庭ごみ)が代表的ですが、お店やオフィスから出るごみでも、産業廃棄物に該当しないものは一般廃棄物になります。
⑤「委託契約とマニフェストとは?」
産業廃棄物の処理を外部に委託する際には、委託契約とマニフェスト(産業廃棄物管理票)が欠かせません。これらは、法律で定められた重要な手続きです。
- 委託契約: 収集運搬業者と処分業者のそれぞれと、書面で契約を締結する必要があります。契約書には、廃棄物の種類、数量、料金、運搬先などが明記されていなければなりません。
- マニフェスト: 廃棄物の引き渡し時に交付する伝票で、廃棄物が最終処分まで適正に処理されたことを確認するために使用します。マニフェストを確実に運用することで、不法投棄などのトラブルを未然に防ぎます。
千葉県で後悔しない産業廃棄物処理業者を選ぶには?
千葉県で産業廃棄物処理業者を選ぶ際、後悔しないためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。ここでは、信頼できる業者を見極めるためのチェックリストをご紹介します。
1¦産業廃棄物処理業の「許可証」を必ず確認する
許可証の種類: 許可証には「収集運搬」と「処分」の2種類があります。委託する廃棄物の処理に必要な許可を持っているか確認してください。
- 産業廃棄物収集運搬業許可
他社から委託を受け、廃棄物を収集・運搬する場合に必要な許可 - 産業廃棄物処分業許可
産業廃棄物の中間処理・最終処分を行うため、必要な許可のこと
許可の範囲: 許可証には、取り扱い可能な廃棄物の種類が明記されています(例:廃プラスチック類、金属くず、がれき類など)。排出する廃棄物の種類が、業者の許可範囲に含まれているか必ず確認しましょう。
無許可業者に注意
中には、必要な許可を受けていないにも関わらず営業をしている業者がいます。無許可業者に委託した場合、適切な処理が行われたか確認できないことや不適正管理による火災の発生などに繋がる可能性があるため、必ず許可の所有を確認しましょう。
廃棄物の処理の流れ

- 排出事業者が廃棄物が排出する
- 収集運搬業者が排出事業者から、廃棄物を収集し中間処理施設へ運搬する
- 中間処理工場で処理(分別、選別、焼却、破砕など)が行われ、最終処分がしやすい状態にされる
- 中間処理された廃棄物のうち、リサイクルできるものは再生事業者へ、埋め立て処分されるものは最終処分業者へ運搬される
2¦許可業者名簿を確認する
千葉県知事から許可を受ける産業廃棄物許可業者は、千葉県庁の公式ウェブサイトや産廃情報ネットから公開されています。
具体的な業者名や所在地、所有許可の内容、優良認定の有無、許可の期限といった詳細情報を確認することができます。
許可業者名簿を確認することで、無許可業者へ委託してしまうリスクを避けることができるでしょう。しかし、あくまでウェブサイトに掲載時点の内容のため、委託する際は許可証の写しを受け取り許可内容を確認するといった対応は必要です。
3¦処理費用の妥当性を確認しよう
料金だけで、処理業者を判断するのは避けサービス内容や対応も比較の対象に入れましょう。明らかに安すぎる業者の場合、後々高額の請求をしてきて断るとキャンセル料が発生するといったケースも後を絶ちません。
産業廃棄物処理業者を検討する際、費用が安いことは選定時に重要視される方が多いと思いますが、後々後悔することにならないためにも費用面だけで選ぶことは避けることをオススメいたします。
4¦「優良産廃処理業者認定制度」に注目する
千葉県では、法令遵守や環境配慮への取り組みが特に優れている業者を「優良産廃処理業者」として認定しています。この認定を受けている業者は、通常の許可業者よりも厳しい基準をクリアしているため、より安心して委託することができます。
優良認定の判断基準には、以下の5つに分かれており優良認定を受けている業者であれば、遵法性の高さや環境配慮の取り組みを行っていることの裏付けとなります。
<優良認定の判断基準>
遵法性: 過去5年間に重大な法違反がない。
情報公開: 会社の情報や事業内容をインターネットで公開している。
環境への配慮: ISO14001などの環境マネジメントシステムを導入している。
電子マニフェスト: 廃棄物の管理票(マニフェスト)を電子で運用している。
優良認定業者は、千葉県のウェブサイトや優良さんぱいくん、産廃情報ネットより確認することができるので一度確認してみてはいかがでしょうか。
千葉県の産業廃棄物処理業者なら
千葉県で産業廃棄物処理業者をお探しの方は、弊社アール・イー・ハヤシにお任せください!
弊社は、産業廃棄物処理業者として安心の50年以上の実績を持ち、千葉県知事から優良産廃処理業者としての認定も受けております。
アール・イー・ハヤシでは、企業や店舗の移転・閉鎖時に発生する廃棄物の処分から定期的な廃棄物の回収、コンテナの設定、機密文書の廃棄まで多岐に渡る業務を行っております。
簡単なお見積りは無料となっておりますので、千葉県の産業廃棄物処理業者をお探しの方はお気軽にお問合せいただければ幸いです!
「アール・イー・ハヤシ」が選ばれるポイント!
- ”50年以上”の実績をもつ産業廃棄物処理業者
- 千葉県から優良産廃処理業者として認定されています
- エコドライブやリサイクルなど環境へ配慮した取り組み
- 不要什器の買取対応が可能です
- オフィスに関するお悩みはお任せください

対応エリア一覧
※随時更新中