
秋葉原駅周辺で事業を営む皆様や住民の皆様へ
秋葉原駅は東京都千代田区に位置し、JR・東京メトロ・つくばエクスプレスが乗り入れる交通の要所です。駅周辺は電気街やアニメ文化の中心地として知られる一方、秋葉原UDXや秋葉原ダイビルなどの再開発により、IT企業やオフィスが集まるビジネス街としても発展しています。観光客で賑わう電気街や、イベントが頻繁に開催されるベルサール秋葉原など、多様な人々が行き交う活気あるエリアです。
こちらの記事では、山手線エリア・千代田区・秋葉原駅周辺における事業系ごみや家庭ごみ、産業廃棄物の捨て方について詳しく解説します。また、地域で信頼されているおすすめの産業廃棄物処理業者「(株)アール・イー・ハヤシ」についてもあわせてご紹介します。秋葉原駅周辺でごみの処理にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

秋葉原駅周辺の「家庭ごみ」の出し方
①燃やすごみ(可燃ごみ)
燃やすごみ(可燃ごみ)の種類
- 生ゴミ
- 皮革性・ゴム製品
- 汚れやにおいのついた紙(ティッシュペーパー、洗剤の箱、お線香の箱、色紙など)
- 内容物の付着したプラスチック製品(歯磨き粉、食用油、マヨネーズの容器など)
- 衣類・古布
- 食用油
- 加工された紙(ラミネート紙、トレーシングペーパー、レシートなど)
- 写真、紙筒、混合材質ものもの、卵や青果の紙製パック(パルプモールド)など
燃やすごみ(可燃ごみ)の出し方
透明/半透明の袋または蓋つきの容器に入れて、週2回収集日の朝(集積所の看板に表記されている時間)までに指定された排出時間までに出してください。
②燃やさないごみ(不燃ごみ)
燃やさないごみ(不燃ごみ)の種類
- 金属類(傘、アルミホイル、鍋・やかんなど)
- 陶磁器・ガラス類・刃物類(茶碗、コップ、はさみ・刃物類)
- 小型家電製品(携帯電話、ドライヤー、アイロン、電気コードなど)
- LED電球、ヘルメット、化粧品のびんなど
燃やさないごみ(不燃ごみ)の出し方
月2回の収集日、朝10時までに集積所へ出しましょう。その際は透明/半透明の袋または蓋つきの容器に入れましょう。
③資源
資源の種類
- 新聞紙
- 雑誌
- 段ボール
- 紙パック
- びん、缶、ペットボトル
- シュレッダー紙、お菓子の紙箱、包装紙、ティッシュの箱など
資源の出し方
- 新聞紙:ひもで束ねてから出す
- 雑誌:ひもで束ねてから出す
- 段ボール:箱状のものは畳んで出す
- 紙パック:中身を軽くすすぎ、パックを開いてから出す
- びん・缶・ペットボトル:中身を空にし軽く水ですすいでから回収袋やネットに入れて出す
④プラスチック
プラスチックの種類
- 袋類:菓子袋、パンの袋など
- パック類:卵、豆腐、持ち帰り弁当の容器など
- カップ類:プリン、ゼリーの容器など
- ボトル類:シャンプー・リンスなど洗剤の容器など
- キャップ類:プラスチック製ボトル、ペットボトルのふたなど
- 発泡スチロールや緩衝材、箱物容器など
- レジャーシート
- CD/DVDのケース、ハンガー
- プラスチックの弁当箱容器など
プラスチックの出し方
汚れのある場合は、軽くすすぎ汚れを落としてから透明/半透明の袋に入れて出しましょう。
収集は週1回で、当日朝8時30分までに出しましょう。
⑤蛍光管など
蛍光管の種類
- 蛍光管
- スプレー缶・カセットボンベ
- 電池類
- ライター
- 水銀体温計・水銀血圧計
蛍光管の出し方
- 蛍光管:空き箱に入れる又は新聞紙等にくるみ出す
- スプレー缶・カセットボンベ:中身を使い切り穴を開けずに出す
- 電池(ボタン電池以外):集積所へ出す
- ボタン電池:集積所へ出すかリサイクル協力店へ出す
- ライター:ガスを使い切り空にして出す
⑥粗大ごみ
秋葉原駅周辺の「粗大ごみ」の定義
秋葉原駅のある千代田区において「粗大ごみ」とは、一辺の長さが30cmを超えるごみで長さが2.0m以下の家庭から出る家具・寝具・電気製品が当てはまります。
あくまで、千代田区で収集対象となるのは家庭から出る粗大ごみのみで、事業所・お店などから出るものは含みません。
秋葉原駅周辺の「粗大ごみ」の申し込み方法
千代田区では、粗大ごみを清掃工場などに直接持ち込むことはできず収集のみとなっています。収集の申し込みは、以下の方法で行ってください。
- 粗大ごみ受付センターへ申し込み
○電話:03-6743-0603(月~土:8:00~19:00)
○インターネット:千代田区粗大ごみ収集受付
○チャットボット:港区粗大ごみチャットサポート - 粗大ごみ処理券を購入
○千代田区内の取り扱い店やコンビニなどで粗大ごみ処理券を購入しましょう。 - 収集日当日の朝8時30分までにごみを排出
以下の記事では、東京都千代田区の粗大ごみの捨て方についてより詳細にまとめています。
粗大ごみの処理料金や粗大ごみ処理券の書き方など不明点がある場合は、是非参考にしてみてください!
⑦千代田区の拠点回収について
千代田区では、区内の所定施設に設置してある回収ボックスで使用済小型家電製品や使用済インクカートリッジ、古布・古着などを回収しています。利用できるのは、家庭から出たものに限るため事業者の方は対象外となります。
使用済み小型家電の回収
千代田区役所や千代田区内出張所、リサイクルセンター、図書館などで使用済小型家電の回収を行っています。持込時間や詳細な住所は使用済小型家電の回収ボックス設置場所一覧を確認してください。
- ゲーム機
- ビデオカメラ
- カメラ
- ドライヤー
- 電子辞書
- 電話機
- 電卓
- 髭剃り
- 携帯電話
インクカートリッジの回収
千代田区では「brother」「Canon」「EPSON」「hp」の4社いずれかの純正カートリッジのみを対象にボックス回収しています。
⑧千代田区の清掃事務所で収集できないものとは
家電リサイクル法対象製品
- テレビ
- 洗濯機
- エアコン
- 衣類乾燥機
- 冷蔵庫
購入店舗や買い替えをする店舗にて、リサイクルを依頼しましょう。
パソコン
販売メーカーやリネットジャパンリサイクル株式会社に問合せて処分しましょう。
消火器
株式会社消火器リサイクル推進センターに問い合わせるまたは推進センターのホームぺージから最寄りのリサイクル窓口を検索しましょう。
有害性のあるもの
薬品類、印刷用インクなど
揮発性があり引火しやすいもの
石油類(ガソリン、灯油、軽油、シンナー)、塗料、ペンキなど
発火のおそれがあるもの
未使用の花火やマッチなど
その他
自動車・オートバイ、ピアノ、耐火金庫、土・砂・石、レンガブロック、汚泥など
秋葉原駅周辺の事業者から出るごみの捨て方
事業者は、その事業活動をする上で生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理することが法律で定められています。そのため、事業者は自らの責任にで廃棄物の処理を行う必要があるため、以下いずれかの方法で処分しましょう。
- 事業者自ら処理施設へ持ち込む
- 許可業者へ処理を委託する
- 千代田区の収集に出す

①事業者自ら処理施設へ持ち込む場合
事業系一般廃棄物を持ち込む場合
事業系一般廃棄物とは、事業者から出るごみのうち「産業廃棄物」に当てはまらないごみのことを指します。例えば、残飯やお茶殻などの生ごみ、紙ごみなどが当てはまります。
清掃工場へ持ち込むことのできるごみの種類や形状、寸法等は東京二十三区清掃一部事務組合ホームページから確認が可能です。
産業廃棄物を持ち込む場合
産業廃棄物とは事業者から出るごみのうち「汚泥や廃プラスチック類」など20種類の品目のことをいいます。産業廃棄物のうち、特定の事業活動に伴い出る「紙くず・木くず、繊維くず」は、一定基準のものに処理施設への持込が可能です。
②許可業者へ収集を依頼する場合
事業系一般廃棄物の場合
千代田区長の許可を受けた一般廃棄物処理業者(一般廃棄物処理業許可事業者名簿)を確認して理解しましょう。
産業廃棄物の場合
東京都都知事から許可を受けた産業廃棄物処理業者へ委託しましょう。
許可業者は、さんぱいくんや東京都環境局ホームページから確認可能で、弊社アール・イー・ハヤシも東京都から優良認定を受けている産業廃棄物処理業者です。
秋葉原駅周辺の事業者の方で産業廃棄物処理業者を探されている方はお気軽に弊社アール・イー・ハヤシまでお問合せください!

秋葉原駅周辺でごみの捨て方のまとめ
今回は千代田区秋葉原駅周辺の家庭ごみ・事業系ごみ・産業廃棄物の処分についてまとめてきました。
秋葉原駅周辺には、サブカルチャーの聖地として知られるだけでなく、歴史・グルメ・ショッピング・体験型施設など、幅広いジャンルのスポットがあります。秋葉原駅西側の「秋葉原クロスフィールド」には、秋葉原UDXや秋葉原ダイビルなどの超高層オフィスビルが立地しており、IT企業や電気・電子部品、コンサルティングなどの企業が密集しています。
また、ベルサール秋葉原、秋葉原UDX、アキバ・スクエアなどのイベント会場やテナントから発生する産業廃棄物は、株式会社アール・イー・ハヤシが迅速・適正に処理対応します。
アール・イー・ハヤシのおすすめポイント5つ
- 創業50年以上の実績
- 東京都をはじめ、複数の県で「優良産廃処理業者」として認定
- エコアクション21の認証取得
- オフィス移転に伴う様々な業務をサポート
- 不用品の買取対応
