大手町駅周辺のごみの捨て方¦家庭ごみ・粗大ごみ・産業廃棄物

大手町駅周辺にお住まいの方や事業者の方へ

東京都千代田区・大手町駅周辺の家庭から出るごみの分別方法や捨て方、事業者の方はどのように廃棄物を処分するべきかご存知でしょうか?
実は、「家庭ごみ」と「事業者から出るごみ」は責任のありかや処分方法が異なり、それぞれ適切に処分することが必要です。

この記事では、東京都千代田区・大手町駅周辺のごみの捨て方(家庭ごみ、事業系ごみ、産業廃棄物)について詳細にまとめています。
東京メトロ丸ノ内線、東西線、千代田線、半蔵門線、都営三田線沿い、千代田区周辺にお住まいの方や、オフィスビル、飲食店、建築現場など事業系ごみの処分方法にお困りの方はぜひ参考にしてください。

大手町駅周辺の家庭ごみの出し方

①燃やすごみ(可燃ごみ)

燃やすごみ(可燃ごみ)の種類

  • 生ごみ・たばこの吸い殻
  • 皮革製品・ゴム製品
  • 汚れやにおいのついた紙
  • 衣類・古布・繊維くず
  • 内容物が付着したプラスチック製品
  • 食用油
  • 加工がされた紙
  • その他(卵・青果の紙製パック)、写真、乾燥剤・保冷剤、混合材質のもの、紙筒など

燃やすごみ(可燃ごみ)の処分方法

週2回の収集日に透明または半透明の袋もしくは、蓋つきの容器に入れて出しましょう。

②燃やさないごみ(不燃ごみ)

燃やさないごみ(不燃ごみ)の種類

  • 金属類(一斗缶、アルミホイル、なべ・やかん、傘)
  • 陶磁器製品(植木鉢、茶碗、湯呑、コップ、はさみ、包丁)
  • 小型家電製品(携帯電話、ドライヤー、アイロン、電気コード、シェーバー)

燃やさないごみ(不燃ごみ)の処分方法

月2回の収集日に透明または半透明の袋もしくは、蓋つきの容器に入れて出しましょう。

③資源

資源の種類

  • 新聞紙・雑誌・コピー用紙
  • 段ボール
  • 飲料用紙パック
  • シュレッダー紙・お菓子の紙箱、包装紙、紙袋などのその他の紙類

資源の出し方

  • 新聞紙・雑誌・コピー用紙:4つおりにして紐で束ねて出す
  • 段ボール:箱状の物は開いて折りたたみ出す
  • 紙パック:中身をよくすすぎ乾かしたものを紐で縛って出す
  • その他の紙類:透明または半透明の中身の見えるゴミ袋に入れて出す

④びん・かん・ペットボトル

びん・かん・ペットボトルの種類

  • 飲料用・食料用のびん・かん・ペットボトル
  • 缶詰の空きかん
  • お菓子の空きかん
  • 調味料の空きペットボトル

びん・かん・ペットボトルの出し方

  • びん・かん:中身を空にして軽くすすいで集積所のコンテナに入れる
  • ペットボトル:中身を空にして軽くすすいでつぶして小さくする

⑤プラスチック

プラスチックの種類

  • 菓子袋・パン袋・レジ袋などの袋類
  • 豆腐や弁当・卵などのパック類
  • プリン、ゼリーなどのカップ類
  • シャンプー、リンス、洗剤などのボトル類
  • ペットボトルなどのキャップ類
  • 梱包材や箱物容器などの発泡スチロールなど
  • レジャーシート
  • プラスチックの弁当箱など
  • 30cm未満のバケツやお風呂製品
  • CD・DVDのケースやハンガーなど

プラスチックの出し方

⑥粗大ごみ

大手町駅の粗大ごみの定義

大手町駅のある千代田区では、区民が家庭で使用して不要になった家具や寝具などおおむね30cm以上のもので長さが2m以下のものを「粗大ごみ」として扱います。

大手町駅の粗大ごみの処分方法

  1. 申込
  2. 千代田区有料粗大ごみ処理券を購入する
    • 千代田区内のコンビニエンスストアや処理券取扱所で購入して粗大ごみに貼りつけて出しましょう。
  3. 収集日の朝、排出場所へ粗大ごみを出す

以下の記事で、東京都千代田区の粗大ごみの捨て方についてまとめています。
粗大ごみ処理券の書き方や料金、申し込み方法などをより詳しく知りたいかたは参考にしてください。

大手町駅周辺の事業系ごみの出し方

東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線、都営三田線の5路線が利用可能な大手町駅周辺には、大手町フィナンシャルシティグランキューブ、読売新聞ビル、SPACES大手町など多くのオフィスビルが立ち並んでいます。
オフィス街である一方、カフェやレストラン、コンビニなどの店舗も多く、ビジネスパーソンの往来が非常に多いエリアです。

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」では、事業者は自らの責任において廃棄物の発生抑制、廃棄物の再利用等を行い、ごみの減量に努めなければならないと定められており、大手町駅周辺の事業者から出る廃棄物は原則として千代田区の収集対象ではないため、東京都知事から許可を受けた産業廃棄物収集運搬業者に収集・処理を委託する必要があります。

株式会社アール・イー・ハヤシは、産業廃棄物処理業者として50年以上の実績があり優良産廃処理業者としての認定も受けています。
「産業廃棄物処理業者をお探しの方」や「安心して頼める業者を知りたい」という方は、お気軽に株式会社アール・イー・ハヤシまでお問い合わせください。

①廃棄物の定義と種類

占有者が自ら利用し、又は他人に有償で譲渡することができないために不要になったものを「廃棄物」といい大きく分けて家庭や事業所から出るごみの「一般廃棄物」と事業活動に発生する廃棄物のうち、法令で定められた20種類の「産業廃棄物」があります。

1. 産業廃棄物:燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリなど法令で定められた20種類の品目がある。事業者が処理責任をもち、許可業者への委託が必要。

2. 事業系一般廃棄物:事業活動により発生した廃棄物のうち、産業廃棄物に該当しないもの。

②大手町駅周辺の事業系一般廃棄物の処分方法

千代田区では事業系ごみの収集は行っていません。そのため千代田区から許可を受けた廃棄物収取運搬業者・処分業者へ収集・処理を委託しましょう。

○許可業者の探し方

千代田区長の許可を受けた一般廃棄物処理業者(一般廃棄物処理業許可事業者名簿)へ依頼しましょう。

③大手町駅周辺の産業廃棄物の処分方法

東京都知事の許可を有した産業廃棄物処理業者へ委託しましょう。
許可業者は「さんぱいくん」や「東京都環境局ホームページ」から確認でき(株)アール・イー・ハヤシも東京都から優良認定を受ける産業廃棄物処理業者として50年以上の実績があります。

実績豊富で安心の業者を探している時や優良認定を取得している業者へ依頼したいというときは、お気軽に弊社までご連絡ください!

千代田区の産業廃棄物処理業者をお探しの方はこちら☟

大手町駅周辺でごみの捨て方のまとめ

今回は千代田区大手町周辺の家庭ごみ・事業系ごみ・産業廃棄物の処分についてまとめてきました。
ごみを捨てるときには、正しく分別し廃棄物ごとに決められた排出方法で適切に処分することが必要です。
事業者の皆様に至っては排出事業者責任をしっかりと果たせるように、処分業者へ処理を委託する際には慎重な業者選びを行いましょう。

アール・イー・ハヤシのおすすめポイント

  • 創業50年以上の実績
  • 東京都をはじめ、複数の県で「優良産廃処理業者」として認定
  • エコアクション21の認証取得
  • オフィス移転に伴う様々な業務をサポート
  • 不用品の買取対応