神奈川県横浜市港南区の事業系ごみ・産業廃棄物処分ガイド

神奈川県横浜市港南区の食品工場や鉄工所・大学・オフィスからでる廃棄物の捨て方について、お困りのことはありませんか?

例えば、オフィス家具の入れ替えや買い替え、移転や閉業、イベント時に出る片袖机や商品棚、折りたたみコンテナやパレットなどの梱包材、機密情報を含むパソコンやタブレット。
「港南区の業者を調べると沢山出てきてどこに頼んだらいいか分からない。」「信頼できる業者を見つけたい」とお悩みの方にむけて本記事では、廃棄物の基本知識から業者の選び方まで新しく廃棄物担当になった方にも分かりやすくお伝えいたします。

また、すぐに頼みたい廃棄物があるとき・実績のある安心業者をお探しの方はアール・イー・ハヤシまでご連絡ください。

港南区の廃棄物とは

占有者が自分で利用したり他人に有償で売却できないため、不要となった固形状または液状のもののことを「廃棄物」といいます。

廃棄物は、以下の図の通り各家庭から出る「家庭ごみ」と事業活動で出る「事業系ごみ」に分類されます。それぞれ横浜市で決められているルールに従った分別方法・処分方法で、適切に処分する必要があります。

港南区の事業系ごみとは

事業系ごみ」とは、事業活動によって発生するごみのことを指します。

病院や公民館、社会福祉施設やNPO法人など公共サービスや営利・非営利団体を問わず、すべての事業活動によって発生するものを指すため、家庭ごみ以外のもの全て、たとえば従業員が食べた弁当容器や残飯、ペットボトルや書類・伝票なども当てはまります。

そして「事業系ごみ」は「事業系一般廃棄物」と「産業廃棄物」に更に分かれます。

  • 産業廃棄物
    • 事業系ごみのうち、燃え殻/木くず/廃油/廃プラスチック/汚泥など20種類の廃棄物
  • 事業系一般廃棄物
    • 事業系ごみのうち、産業廃棄物以外の廃棄物

事業系ごみの自己処理責任とは

廃棄物処理法および横浜市の廃棄物の条例において、廃棄物の自己処理責任について以下のように定められています。

  • 事業者は、事業活動に伴い発生した廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない
  • 事業活動に伴い発生した廃棄物の再生利用等を行い減量に努めなければならない
  • 廃棄物の減量化・資源化、廃棄物の適正処理の横浜市の施策に積極的に協力しなければならない
  • 廃棄物は自ら処理するか、許可業者へ処理を委託する(委託する場合、廃棄物処理法および横浜市の条例で定められている委託基準に従うこと)
  • 資源物は、自治体や町内会が行う資源回収や資源回収ボックスを利用して処分することはできない

事業系ごみの処分方法

横浜市港南区では、事業系ごみの収集はしないため自己処理をするか、横浜市または神奈川県から許可を受けている業者へ処理を委託しましょう。
少量や資源である場合も、横浜市の資源回収ボックスや家庭ごみの集積場所へ出して捨てることはできません。

事業系一般廃棄物の処分方法

横浜市の分別方法を参照し、リサイクル可能な古紙(紙パック、段ボール、新聞など)、缶、びんなどは、古紙業者やリサイクル業者へ依頼しましょう。
どうしても、リサイクルできない場合は横浜市から一般廃棄物収集運搬業・処分業の許可を受けている業者へ有料の処理を依頼しましょう。

横浜市港南区許可業者の確認方法

横浜市長から許可を受けている一般廃棄物処理業者の名簿から確認が可能です。

他者から依頼を受けて不用品を処分するには、廃棄物収集運搬業の許可が必要となります。
許可を受けずに依頼を受ける業者は無許可業者となり違法です。

違法業者へ頼み、トラブルに巻き込まれないためにも許可をもつ業者へ依頼することが必要です。

産業廃棄物の処分方法

産業廃棄物は、法令で定められた20種類の品目がありますが「あらゆる事業活動に伴うもの」と「特定の事業活動に伴うもの」に分かれます。
特定の事業活動に伴い排出される7品目は、指定業種から排出される場合は産業廃棄物となるため注意が必要です。

産業廃棄物を処分するには、神奈川県から産業廃棄物収集運搬/処分の許可を受けた業者へ依頼しそれぞれと委託契約書を締結する必要があります。

そして、廃棄物を保管する場合は、廃棄物が周囲の環境に悪影響を及ぼさないように、保管基準に従って適切に保管しなければなりません。

横浜市港南区許可業者の確認方法

横浜市から許可を受けている産業廃棄物処理業者の名簿、神奈川県の許可を受けている業者の名簿を確認しましょう。

また、神奈川県では平成23年4月から廃掃法に基づき、廃棄物処理業に関して優れた能力や実績をもつ者の基準に適合する業者を認定する制度の「優良産廃処理業者認定制度」を運用しており、この制度において認定を受けた業者は、通常の基準と比べて厳しい基準をクリアしているため、より信頼できる業者であると言えるでしょう。

神奈川県から優良認定を受けている業者は、優良認定業者一覧から確認が可能です。

港南区における廃棄物処理業者の選び方

POINT1:処理料金が適正か確認する

著しく安い処理料金で業者へ処分を委託し、委託先が不法投棄等を行った場合、排出事業者側も措置命令などの行政処分を受けることがあります。

処理料金が安いと他の確認すべき点を見ずに、業者を選んでしまうかもしれません。
しかし、業者を選定する際は処理にかかる適正価格を知り、明らかに安すぎる業者は避けた方が良いでしょう。

無許可業者への委託や委託先が適正な処分を行わなかった場合は、5年以下の懲役や罰金など委託業者にも罰則が科せられ、会社の信用問題に関わるでしょう。

POINT2:許可を所有していることを確認する

産業廃棄物の許可といっても、業者ごとに所有する許可の種類や内容、処理能力が異なります。
まず、許可を持っていることは大前提ですが「排出場所と運搬先両方の許可を受けていること」、「過剰な保管が行われていないか」「処理能力は適切か」と確認することが必要です。

POINT3:優良認定を取得しているかどうかを確認する

優良認定を受けている業者であれば、許可証に「優良マーク」があります。
優良認定業者は、処理業者としての実績や遵法性、環境を配慮した取り組み、事業の透明性、電子マニュフェストが利用できること、財務体質の健全性についての基準をクリアしています。

港南区のおすすめ産業廃棄物処理業者は

横浜市港南区の産業廃棄物処理業者なら「株式会社アール・イー・ハヤシ」がおすすめです。
弊社は、創業以来50年以上の実績をもつ産業廃棄物処理業者です。

アール・イー・ハヤシおすすめポイント

「港南区上大岡駅のイベントをやるからスポットで回収してほしい」、「大学の古くなった机やサーバーラックを処分したい」「工場で使用していた棚やコンテナを捨てたい」というお悩みがあれば、お気軽にお問合せください。

港南区の廃棄物処分に関するよくある質問

港南区の事業者から出る粗大ごみの捨て方は?

事業者から出る粗大ごみは、産業廃棄物になります。
許可をもつ業者へ有料で処理を委託しましょう。

横浜市の事業系プラスチックとは?

事業系プラスチックとは、事業活動に伴い排出される廃プラスチック類のことをいいます。廃プラスチック類は、産業廃棄物に分類されPPバンドや発泡スチロール、包装フィルム、弁当容器などが当てはまります。

横浜市港南区で自己搬入の仕方は?

横浜市の焼却施設へ自己搬入して廃棄物を処分するには、事前に資源循環局事務所へ届け出を行うか、横浜市電子申請・届出システムから届け出を行う必要があります。

港南区の廃棄物処分に関するまとめ

ここまで、神奈川県横浜市港南区において事業系ごみを処分する方法や基本知識についてお伝えしてきました。

横浜市港南区は、上大岡駅や港南台駅があり横浜駅へのアクセスが良いエリアです。また、港南ふれあい公園や商業施設があります。
食品の製造工場や物流倉庫、大学近くの飲食店、上大岡駅前の商業施設から出る不用品の処分にお困りの際は弊社アール・イー・ハヤシまでご連絡ください。

アール・イー・ハヤシ対応可能品目(一部)例

レジカウンター/電話台/サーバーラック/オフィスカウンター/オフィスソファー/ロビーベンチ/折りたたみコンテナ/樹脂ラック/移動棚/台車/木製パレット/業務用シュレッダー/レジスター/プロジェクタースクリーン/ロッカー/パーテーション/発泡スチロール/プラスチックパレット

CHECK