
北区の産業廃棄物処分
産業廃棄物とは事業活動に伴って発生する廃棄物のうち、法律で定められた20種類のことをいい燃え殻や廃プラスチック類、金属くずなどがあります。
産業廃棄物を処分するには、事業者自らが処理するもしくは許可を受けた業者へ委託する2つの方法がありますが、自らの処理施設を持ち自己処理できる場合は少ないため、多くの事業者が処理業者へ委託するでしょう。
では産業廃棄物処理業者へ委託する際、どのような点に注意して業者を選ぶといいでしょうか。
この記事では、北区で産業廃棄物処分にお悩みの方に向けておすすめの産業廃棄物処理業者や業者の選び方をお伝えいたします。
また、弊社アール・イー・ハヤシは産業廃棄物処理業者です。
北区で産業廃棄物処理業者をお探しの方はお気軽に弊社までお問合せください。

廃棄物の定義

まず”産業廃棄物”を含む廃棄物とは、占有者や他人に譲ったり売却することができず不要になった固形状又は液状のもののことをいい大きく家庭ごみと事業系ごみに分かれます。
「家庭ごみ」とは一般家庭から出るもので「事業系ごみ」とは、会社やコンビニ・工場・飲食店などの事業活動に伴い発生する廃棄物のことをいいます。この事業系ごみには、営利/非営利機関を問わず社会福祉施設や学校・NPO法人などから出るものも含みます。
事業系ごみは「産業廃棄物」と「事業系一般廃棄物」に分かれ、処分の際はそれぞれ許可を受けた業者へ委託する必要があります。
北区の産業廃棄物処理業者をお探しの方へ
北区の産業廃棄物処理業者を探すとき、以下のポイントを参考にしてみてください。
【ポイント1】産業廃棄物処理業の許可を受けていること
産業廃棄物処理業の許可には、産業廃棄物収集運搬業と産業廃棄物処分業の2つがあります。
適切な許可を所持していること、委託する品目を扱う許可を受けていること、許可の有効期限が切れていないこと(切れている場合でも更新中の場合があります)等許可証から確認できる点は沢山あります。
【ポイント2】処理料金は適切であること
廃棄物の処分にはコストがかかるため、処理料金が明らかに安すぎる場合は注意が必要です。適切な処理をされずに、不法投棄や埋め立てを行い最終的に火災や環境汚染などに繋がる場合があります。
【ポイント3】優良認定を受けていること
優良認定とは”処理業の実施に関して優れた能力や実績を有するものの基準”に適合する処理業者を認定する「優良産廃処理業者認定制度」という制度のことで、事業情報の公表や財務体質の健全性、過去に不利益処分を受けていないこと等、通常の基準に比べると厳しいものとなっています。
そのため、優良認定を受けている業者であれば信頼できる業者と言えるでしょう。
アール・イー・ハヤシは、東京都からの優良認定を受けております。北区の優良業者をお探しの方は、弊社までご連絡ください。

北区には、東京23区内でも自然豊かな区として有名で主要駅へのアクセス抜群の赤羽駅や板橋駅、田端駅があり賑わっています。
中でも自然とのふれあいが楽しめる赤羽自然観察公園や川沿いでのバーベキューやお花見、赤羽駅の商店街食べ歩き、北区にある東洋大学や東京成徳大学など高校や大学の学園祭で出るごみについてお困りのことはありませんか?
弊社アール・イー・ハヤシにお任せいただければ、「バーベキュー場で使用していたテントや業務用冷蔵庫の処分」、「イベントやお祭りの飲食店から出るごみ」、「学園祭で使用したオブジェ・装飾品の撤去」等に迅速かつ丁寧に対応することが可能です。
簡単なお見積りは無料となっておりますので、お気軽にお問合せください。
アール・イー・ハヤシ回収対応可能品目一覧(一部抜粋)
フラップテーブル/講義机/講義椅子/ロッカー/下駄箱/折りたたみコンテナ/テント/キャビネット/冷蔵庫/発泡スチロール/段ボール/レジスター/残飯/プリンター/複合機/コンテナ/電話機/片袖机/蛍光灯/書棚/業務用デジタル体重計/待合ソファ/木製椅子/サロンチェア/受付カウンター/折り畳み演台/座椅子/ビーチパラソル/食堂テーブル/ステンレス棚/樹脂ラック/物品棚/実験台/緩衝材ロールスタンド/業務用裁断機/業務用シュレッダー/自動紙折り機/
-
一般廃棄物の処理手数料の金額はいくら?
-
北区における事業系一般廃棄物の処理手数料の上限額は「1kgあたり46円」となっています。
-
事業から出る粗大ごみの処分方法は?
-
おおむね30cmを超えるものは、粗大ごみ扱いとなります。事業から出る粗大ごみは北区では収集していません。産業廃棄物処理業者へ委託して処分しましょう。
-
北区で事業系一般廃棄物はどのように処分することができますか?
-
北区では「自ら処理施設へ搬入する」「処理業者へ委託する」2つの方法で、事業系一般廃棄物を処分することができます。
また、北区では原則として事業系一般廃棄物の収集はしていませんが、小規模事業者で自ら処理することが難しいとき(日量10kg未満:可燃ごみ収集一回あたり45ℓ袋で4個まで)は北区の収集を利用することが可能です。
初めて利用する場合には、事前連絡が必要となりますので区のホームページを参照してください。