神田駅周辺のごみの捨て方徹底解説!粗大ごみも!千代田区の産業廃棄物ならアール・イー・ハヤシ

神田駅は、JR中央線・JR山手線・JR京浜東北線・東京メトロ銀座線が乗り入れており、神田駅周辺には株式会社日立システムズ、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、東京エレクトロンデバイス株式会社など多くの企業が本社や拠点を構えています。

本記事では、神田駅周辺で発生するごみの処分方法について詳しく解説していきます。家庭から出るごみや粗大ごみ、事業系ごみや産業廃棄物の処分の際は、こちらを参考に適切な廃棄物処理を行いましょう。

神田駅周辺の家庭ごみの出し方

①燃やすごみ

燃やすごみの種類

  • 生ゴミ
  • 汚れやにおいのついた紙(ティッシュペーパー、ハンバーガーなどの包み紙、洗剤の箱、お線香の箱など)
  • 内容物が付着しているプラスチック製品(歯磨き粉やマヨネーズなど)
  • 衣類・古布
  • 食用油
  • ゴム製品・皮革類
  • 少量の枝や葉
  • 加工がされた紙

燃やすごみの捨て方

月2回の収集があります。収集日当日、ふたつきの容器、透明・半透明の中身の見えるごみ袋に入れて集積所の看板に記載されている時間までに出しましょう。

②燃やさないごみ(不燃ごみ)

燃やさないごみ(不燃ごみ)の種類

  • 金属類(傘、なべ、やかん、一斗缶、アルミホイルなど)
  • 陶磁器・ガラス類・刃物類(茶碗、コップ、はさみ、包丁など)
  • 小型家電製品(携帯電話、ドライヤー、アイロン、電気コードなど)
  • その他(ヘルメット、化粧品・薬品などのびんなど)

燃やさないごみ(不燃ごみ)の捨て方

月2回の収集があります。当日朝10時までに出しましょう。

③資源

資源の種類

  • 新聞紙、雑誌、コピー紙
  • 段ボール
  • 紙パック(500リットル以上の内側が白色のもの)
  • シュレッダー紙、包装紙、ティッシュの箱
  • お菓子などの紙箱
  • びん、かん、ペットボトル

資源の出し方

  • 新聞紙、雑誌:ひもで束ねてください。
  • 段ボール:箱状のものは畳、複数枚あるときは段ボールだけでまとめひもで束ねてください。
  • 紙パック(500リットル以上の内側が白色のもの):中身を軽くすすぎ、パックを開いて乾かしたものをひもで束ねてください。
  • シュレッダー紙、包装紙、ティッシュの箱、お菓子などの紙箱:他の資源とは別の袋に入れて出しましょう。
  • びん、かん、ペットボトル:びん、かんは回収ボックス、ペットボトルはつぶしてネットへ入れましょう。

資源として捨てられないもの

  • 汚れやにおいのついた紙(使用済おむつや油シミのある箱や紙など)
  • 特殊加工のされた紙(ラミネート紙やレシート、卵や青果の紙製パックなど)
  • シール、はくり紙
  • トレーシングペーパー

④粗大ごみ

粗大ごみの定義

神田駅のある千代田区の粗大ごみとは、千代田区民が家庭で使用して不要になった家具や寝具のうち、おおむね30センチメートル以上のもので長さ2メートル以下のものが該当します。

粗大ごみの出し方

神田駅で粗大ごみを捨てるには、自治体の収集のみで処理施設への持込制度などはありません。
事前に粗大ごみ受付センターへ申し込みが必要で、有料となります。

粗大ごみの申込方法や粗大ごみの料金(有料粗大ごみ処理券)などの詳細は以下の記事にて詳細にまとめていますので、是非こちらも参考にしてください。

神田駅周辺の事業者から出るごみの捨て方

事業活動に伴って生じた廃棄物は、自らの責任において適正に処理することが法律で定められており、事業系一般廃棄物産業廃棄物で分類されています。

①事業系一般廃棄物の定義と処理方法

事業系一般廃棄物とは、事業活動に伴って生じた廃棄物のうち産業廃棄物以外のことをいいます。千代田区では、以下いずれかの方法で事業系一般廃棄物を処分しましょう。

  • 千代田区の収集に出す場合

1日の排出量の平均が50kg未満の場合に限り、有料で事業系ごみの回収を利用することができます。

  • 許可業者へ収集を委託する場合

千代田区長の許可を受けた一般廃棄物処理業者へ委託して処分しましょう。(一般廃棄物処理業許可事業者名簿)

  • 事業系一般廃棄物を搬入する場合

清掃工場などの処理施設の受入基準にしたがって、事業系一般廃棄物を搬入することができます。
詳細は「東京二十三区清掃一部事務組合(事業系一般廃棄物の持込みについて「臨時持込み」)」を確認してください。

②産業廃棄物の定義と処理方法

事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、20種類の品目のことを「産業廃棄物」といいます。

産業廃棄物のうち、特定の事業活動により排出される紙くず・木くず・繊維くずは一定の受け入れ基準のもとに、処理施設へ持ち込むことができます。詳細は、「東京二十三区清掃一部事務組合(産業廃棄物(紙くず・木くず・繊維くず)の搬入について」を確認してください。

また、産業廃棄物を自ら処理できない場合は、東京都知事の許可を受けた産業廃棄物処理業者に委託し有料で処理することが必要です。
東京都知事の許可を受けた業者は、東京都環境局廃棄物対策部産業廃棄物対策課から調べましょう。

株式会社アール・イー・ハヤシでは、東京都から産業廃棄物処理業者として優良認定を受けており、実績も50年以上と豊富にあります。神田駅周辺で産業廃棄物処理業者をお探しの際は弊社までお任せください!

千代田区の産業廃棄物処理業者をお探しの方はこちら☟

神田駅周辺でごみの捨て方についてのよくある質問

千代田区・神田駅周辺でモバイルバッテリーを処分するには?

モバイルバッテリーや携帯電話、デジタルカメラなど、リチウムイオン電池が使用されている製品を処分する場合、他のごみと混ぜて捨ててしまうと、収集時の火災事故の発生に繋がります。

千代田区から、破損や膨張、露出したモバイルバッテリーの処分方法について以下のようにお知らせが出ています。

破損、膨張したモバイルバッテリーを捨てるときには、千代田区清掃事務所(TEL:03-3251-0566)まで連絡してください。

モバイルバッテリーの詳しい記事はこちら

神田駅周辺でごみの捨て方についてのまとめ

本記事ではここまで、神田駅周辺のごみの捨て方についてお伝えしてきました。

神田駅周辺には、オフィスビルや商業施設、飲食店が集積し、多くの企業が拠点を構えています。JR山手線、中央線、京浜東北線、東京メトロ銀座線が乗り入れ、都内各所へのアクセスが非常に良いエリアです。

特に、再開発が進むエリアでは、高層オフィスビルが次々と建設されており、新たな企業のオフィス移転先としても注目されています。神田駅近郊の事業者の方で、産業廃棄物処理業者をお探しの方は、「株式会社アール・イー・ハヤシ」までお気軽にご相談ください。

アール・イー・ハヤシのおすすめポイント

  • 創業50年以上の実績
  • 東京都をはじめ、複数の県で「優良産廃処理業者」として認定
  • エコアクション21の認証取得
  • オフィス移転に伴う様々な業務をサポート
  • 不用品の買取対応