
日暮里駅周辺で事業を営む皆様や住民の皆様へ。
適切な廃棄物処理が非常に重要です。特に可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの分別方法や収集日時は、地域ごとに異なる場合があるため、住民は注意を払う必要があります。このガイドでは、駅周辺に住む方々に向けて、ごみの捨て方に関する包括的な情報を提供します。
収集ルールを守らない場合のペナルティや、環境問題に対する意識の向上を考慮し、各個人が責任を持ってごみを処理するための知識を提供します。

日暮里駅周辺の家庭ごみの出し方
①燃やすごみ
燃やすごみの種類
- 生ごみ、紙くず
- 靴などの革製品、ゴム製品
- CD・DVD、ビデオテープ
- プラスチック製品
- 衣類
- 紙おむつ
- 少量の草木
- 食用油
燃やすごみの出し方
半透明の袋に入れて「週2回」の収集日に出しましょう。
- 生ごみ:水をよく切る
- 枝・葉:30cm以下の長さにしてから、3袋程度ずつ排出する
- 食用油:紙や布に染みこませ、固めてから排出する
- 汚物:可燃ごみに出さずトイレに流す
②燃やさないごみ
燃やさないごみの種類
- コップ、グラス類、陶磁器
- 電球、蛍光管など
- 鍋、フライパンなど
- 包丁、はさみ、ナイフなど
- アルミホイル
- 陶磁器類
- 傘
- スプレー缶
- 小型家電製品
燃やさないごみの種類
半透明の袋に入れて、「月2回」の収集日に出しましょう。
- 割れたガラス、刃物、とがったもの:新聞紙などで包み「キケン」と表示して排出する
- スプレー缶、カセットボンベ、ライター:中身を使い切ってから他の不燃ごみとは分けて「キケン」と表示、排出する(スプレー缶に穴を開ける必要はありません)
- 小型充電式電池(リチウムイオン電池等)・小型充電式電池内蔵製品:拠点回収を利用する
③資源
資源の種類
- ペットボトル
- 発泡スチロール製食品用トレイ
- 古布:古着として着用できる衣類、ハンカチ、タオル、バスタオルなど
- 雑がみ(新聞紙・雑誌類・段ボール・牛乳パックなど)
- 飲食用びん・缶
資源の出し方
収集日の朝8時までに、品目毎に以下の方法で出しましょう。
- ペットボトル:ふたとラベルは「燃やすごみ」として排出する、中身を軽くすすぎ、踏みつぶす
- 発泡スチロール製食品用トレイ:シール・ラップをはがし、軽く洗う
- 古布:中身の見えるビニール袋に入れて「古布」と表示し雨天時を避けて出す(参考:古布の出し方)
- 雑がみ:ひもで縛って出すまたは、雑誌に挟んで出す、紙袋に入れてまとめて出す
- 飲食用びん・缶:中身を軽くすすぎ、コンテナの中に入れる
④粗大ごみ
日暮里駅周辺の「粗大ごみ」とは?
日暮里駅のある荒川区では、家庭から出るごみのうち一辺が30cmを超える家具・家電等を「粗大ごみ」といいます。粗大ごみの収集は有料かつ事前に粗大ごみ受付センターへの申し込みが必要となります。
また、荒川区・日暮里駅周辺の事業者から出る粗大ごみは、荒川区の収集の対象外となるため廃棄物処理業者へ委託して処分しましょう。
日暮里駅周辺・荒川区の粗大ごみの申込方法
- 電話またはインターネット申し込み
- 電話:03-6420-3353(月~土、午前8時から午後7時まで)
- インターネット:粗大ごみ受付センター(外部サイト)
- 荒川区の「有料粗大ごみ処理券」を購入する
- 粗大ごみを収集日の朝8時までに、収集場所へ排出する
日暮里駅周辺の事業者から出るごみの捨て方
荒川区では、オフィスや店舗などの事業活動で発生する「事業系ごみ」は、事業者が自ら適切に処理することが法律で義務付けられています。家庭ごみとは異なり、区の収集サービスは利用できないため、自己処理または許可を受けた廃棄物処理業者への委託が必要です。
さらに、排出事業者責任として、事業者は自らの事業活動で生じた廃棄物を、最終処分まで適正に処理する義務があります。これは、単に業者に委託するだけでなく、委託先が適正な許可を持ち、法令に基づいた処理を行っているかを確認する責任も含まれます。違反した場合、事業者自身が法的責任を問われる可能性があります。
ここからは、日暮里駅周辺の企業、事務所、飲食店、倉庫、建築現場、イベント会場など事業活動に伴い発生する廃棄物の処分方法について解説していきます。

①廃棄物とは?定義と種類
「廃棄物」とは、不要になった物や使えなくなった物を指します。法律上は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」で定義され、適切な処理が義務付けられています。廃棄物は大きく一般廃棄物と産業廃棄物に分けられます。
一般廃棄物と産業廃棄物の違い
- 一般廃棄物
主に家庭から出るごみや、事業所から出る少量の紙くずなどが該当します。市区町村が収集・処理を担当します。 - 産業廃棄物
工場や建設現場など、事業活動に伴って発生する特定の廃棄物です。燃え殻、汚泥、廃プラスチック類など20種類が指定されています。事業者が自ら処理するか、許可を持つ業者に委託する必要があります。

②事業系一般廃棄物の処分方法
- 荒川区の収集に出す場合
少量のごみ(45ℓで3袋程度)を排出する事業者に限り、荒川区の収集に出すことができます。その場合は、「荒川区有料ごみ処理券取扱所」にて有料ごみ処理券を購入しましょう。 - 荒川区の一般廃棄物処理業者へ委託する
日暮里駅・荒川区の事業者の方は、荒川区から一般廃棄物処理業許可業者名簿を確認しましょう。それぞれの業者の取り扱うことのできる一般廃棄物の種類や住所などが記載されています。
③”産業廃棄物”の種類と処分方法とは
産業廃棄物とは、事業活動に伴って発生する特定の廃棄物を指します。工場や建設現場だけでなく、オフィスや飲食店からも出ることがあります。法律で定められた20種類が対象で、代表的なものには廃プラスチック類、金属くず、ガラスくず、汚泥などがあります。

産業廃棄物は排出事業者責任に基づき、事業者が適正に処理する義務があります。主な方法は次の2つです。
- 自己処理する
自社で処分ができる場合は、自身の施設にて処分。 - 許可を受けた産業廃棄物処理業者に処分を依頼する。
さんぱいくんや東京環境局のサイトから許可業者名簿を確認しましょう。
東京都荒川区・日暮里駅周辺の事業所から出る産業廃棄物の処分は、弊社アール・イー・ハヤシでも対応可能です。優良認定も受けている弊社は、オフィス移転時の不用品の処分から機密情報を含む端末の破砕処分など多岐に渡るサービスを提供しています。
山手線沿線や東京都内で産業廃棄物処理業者を探されている方はお気軽に「アール・イー・ハヤシ」までお問合せください!

日暮里駅周辺でごみの捨て方についてのよくある質問
-
荒川区・日暮里駅のモバイルバッテリーの処分方法は?
-
荒川区では、家庭から出るモバイルバッテリー(小型充電式電池・電池の取り外しができない小型充電式電池内蔵製品)を区内の回収場所にて回収しています。
膨張したモバイルバッテリーは、「清掃リサイクル事務所2階」でのみ回収しているため注意してください。他、リサイクルマークがあり膨張していないものは、リサイクル協力店でも回収しているため合わせてそちらの利用も検討してください。
-
荒川区で50cm以下の家電製品はリサイクルできる?
-
はい。中型家電は資源として無料で回収を利用することができます。
持ち込みができるのは、電子レンジやプリンター、固定電話機などです。
日暮里駅周辺でごみの捨て方のまとめ
日暮里駅周辺は、下町情緒と再開発エリアが共存する街で、飲食店や小売店、オフィスなど多様な業種が集まっています。近年は新しい店舗の出店やオフィス移転も増えており、それに伴って廃棄物処理の需要が高まっています。
もし、山手線や京浜東北線、常磐線快速、京成本線、日暮里・舎人ライナーが乗り入れる日暮里駅周辺の事業者様で「オフィスの引っ越しが控えている」「新しい産業廃棄物処理業者を探している」というような場合は、お気軽に弊社まで。実績50年以上のプロヘッショナルが対応いたします。
アール・イー・ハヤシのおすすめポイント5つ
- 創業50年以上の実績
- 東京都をはじめ、複数の県で「優良産廃処理業者」として認定
- エコアクション21の認証取得
- オフィス移転に伴う様々な業務をサポート
- 不用品の買取対応
