山手線エリア渋谷駅の家庭ごみ、事業系ごみ、産業廃棄物の捨て方

渋谷駅周辺は、東京都渋谷区の中心地として、オフィスビルや飲食店、商業施設が密集する活気あるエリアです。日々多くの人が行き交うこの地域では、家庭ごみの分別方法から、事業系ごみの処理ルール、そして産業廃棄物の適正処理まで、さまざまな廃棄物の対応が求められます。

この記事では、渋谷区のごみの出し方に関する基本情報をはじめ、渋谷駅周辺で事業を営む方に向けたごみ処理のポイントをわかりやすくまとめています。さらに、東京都認定の優良産業廃棄物処理業者である「株式会社アール・イー・ハヤシ」の紹介も掲載していますので、渋谷駅周辺で産業廃棄物処理業者を探している事業者様は、ぜひ参考にしてください。

渋谷駅周辺の家庭ごみの出し方

①可燃ごみ

可燃ごみの種類

  • 生ごみ・紙ごみ・おむつ
  • 衣類(おおむね50cm未満)
  • 食用油
  • 少量の木の枝
  • ゴムホース・ゴム靴・ゴム手袋
  • 革靴
  • カバン(おおむね30cm以内)

可燃ごみの分別・出し方

可燃ごみは、以下のようにごみの品目毎に分けて「週2回の収集日の朝8時まで」に出しましょう。

  • 生ごみ・食用油:生ごみは水分をしっかり切ってから出しましょう。食用油は紙や布に染み込ませるか、凝固剤で固めましょう。
  • 紙ごみ:窓付き封筒や感熱紙、写真など資源にならない紙類も可燃ごみとして出してください。おむつは汚物を取り除いてから捨てましょう。
  • 衣類:洋服や着物などの衣類は、ポリエステルやナイロンを含むものも可燃ごみとして出せます。
  • 木の枝・落ち葉:木の枝は50cm未満に切り、ひもで束ねて出してください。落ち葉や草花も可燃ごみとして扱われます。一度に大量に出す場合は有料になることがあります。
  • ゴム類:ゴムホースやゴム靴などは可燃ごみとして処理します。
  • 皮革類:革靴やかばんなどの皮革製品は可燃ごみですが、金属部分はできるだけ外して不燃ごみへ捨てましょう。

②不燃ごみ

不燃ごみの種類

  • 小型の金属類(かさ、フライパン、やかんなど
  • 小型の刃物類(はさみ、包丁など)
  • 陶器・ガラス類(食器、茶碗、コップなど)
  • ライター
  • 電球・割れた蛍光管
  • アルミホイル・乾電池・使い捨てカイロなど

不燃ごみの出し方

月1回の収集日、朝8時までに出しましょう。小型の刃物類や割れた食器などを排出する際は、新聞紙などに包み「危険」と表示してください。

③粗大ごみ

粗大ごみの定義

渋谷駅のある渋谷区において、粗大ごみとは「家庭から出る一辺の長さが30cmを超えるもの」を指します。一辺の長さが「180cm」を超えるものは、180cm以下に切断・解体する必要があるため注意してください。

また、事業所から出る粗大ごみは、渋谷区で収集していないため廃棄物処理業者へ依頼する必要があります。

渋谷駅周辺・渋谷区の粗大ごみの申込方法

  1. LINEもしくはインターネットまたは、電話から申し込み
  2. 渋谷区の「有料粗大ごみ処理券」を購入する
  3. 収集日当日朝8時までに、自宅の玄関先などに粗大ごみを出す

④資源ごみ

資源ごみの種類

  • プラスチック類
    カップめん、弁当、卵容器、菓子袋、レトルト食品の包装、発泡スチロール製品、プラスチックケース、バケツ、シャンプー、洗剤のボトル、プラスチック製の文房具やおもちゃ、CD/DVD、カセットテープなど
  • 古紙(新聞、本、雑誌、段ボール)
  • びん・缶
  • ペットボトル
  • 蛍光管、スプレー缶、カセットボンベ

資源ごみの出し方

品目別に袋に入れて、週1回の収集日に出しましょう。

  • プラスチック類:容器は軽く水ですすぎ、汚れを落として中身の見える袋に入れて出す
  • 古紙:袋に入れず、種類ごとに縛る
  • 新聞、封筒、メモ用紙、雑誌など:種類ごとに縛る
  • びん、缶、ペットボトル:種類別にして中身の見える袋に入れて出す
  • 蛍光管:購入時のケースや紙などに包み、割れないようにしてから出す
  • スプレー缶・カセットボンベ:中身を使い切り、中身の見える袋に入れて出す

⑤渋谷区で収集できないものとは

以下の品物は渋谷区で、収集ができないものです。製造元や販売店に処分方法について相談を行いましょう。

  • 有害性のあるもの、危険性のあるもの、著しく悪臭を発するもの(ガスボンベ、塗料、マッチなど)
  • 処理が困難なもの(消火器や金庫など)
  • 自転車、オートバイ、タイヤ、ピアノ、自転車など
  • 土・砂・石
  • 一辺の長さが180cmを超えるもの

渋谷駅周辺の事業者から出るごみの捨て方

渋谷区では、会社・店舗・オフィスなどから出る「事業系ごみ」は、事業者自身が責任を持って処理することが法律で義務づけられています。家庭ごみとは異なり、区による収集の対象外であり、自己処理または許可を受けた民間業者への委託が必要です。

少量のごみであれば、渋谷区専用の「事業系有料ごみ処理券」を購入し、指定の集積所に出すことも可能です。日常的に多くのごみが出る事業所では、渋谷区の許可を受けた一般・産業廃棄物処理業者に委託するのが一般的です。業者選定の際は、許可の有無や対応品目、回収時間帯などを確認し、自社に合ったサービスを選ぶことが重要です。

①廃棄物とは?定義と種類

廃棄物とは、「ごみ、粗大ごみ、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の不要物」であり、以下の2つに大きく分けられます。

  • 一般廃棄物
    家庭から出るごみや、事業所から出る少量の紙くず・生ごみなど。市区町村が処理を担当します。
  • 産業廃棄物
    工場や建設現場などから出る、事業活動に伴う廃棄物。例えば、金属くず、廃プラスチック、汚泥など。事業者が自ら処理するか、許可業者に委託する必要があります。

②事業系一般廃棄物とは?

渋谷区では、事業者が排出する「事業系ごみ」は、法律により自己処理が義務づけられています。これは、事業活動に伴って発生するすべてのごみ(従業員の弁当容器なども含む)を、事業者自身が責任を持って処理するという原則です。

  • 渋谷区の収集に出す場合

    渋谷区では、1回の排出量は最大135リットル(45リットル袋で3袋)、渋谷区専用の「事業系有料ごみ処理券(有料シール)」を購入する必要あり
  • 事業系一般廃棄物処理業者へ委託する場合

    渋谷区一般廃棄物収集運搬業許可業者一覧を参照の上、許可業者へ処理を委託してください。

③”産業廃棄物”の種類と処分方法とは

産業廃棄物には、以下の産業廃棄物一覧表に記載のある品目があります。

産業廃棄物は、事業者が自ら処理する責任(自己処理責任)があります。処理が困難な場合は、都道府県の許可を受けた「産業廃棄物処理業者」に委託する必要があります。無許可の業者に委託すると、事業者自身が法令違反となる可能性があるため注意が必要です。

東京都環境局のサイトや「さんぱいくん」などから許可業者を確認できますが、弊社アール・イー・ハヤシでも対応可能です。首都圏をはじめ、東北地方や近畿地方まで幅広いエリアで実績を持ち、東京都からは「優良産廃処理業者」としての認定も受けております。

渋谷区や渋谷駅周辺で、信頼できる産業廃棄物処理業者をお探しの事業者様は、ぜひお気軽に弊社までご相談ください。法令遵守はもちろん、丁寧で柔軟な対応を心がけております。

渋谷区の産業廃棄物処理業者をお探しの方はこちら☟

渋谷駅周辺でごみの捨て方についてのよくある質問

渋谷区・渋谷駅で事業者から出る粗大ごみの処分方法を知りたい。

渋谷区・渋谷駅周辺では、事業所から出る粗大ごみを収集していません。廃棄物処理業者に処分を依頼しましょう。

渋谷区・渋谷駅でモバイルバッテリーを処分するには?

家庭から発生したモバイルバッテリーなどの小型充電式電池は、回収協力店や回収拠点などで処分することができます。
破損や変形、膨張してしまったモバイルバッテリーは、渋谷区の清掃事務所または宇田川分室へ持ち込みましょう。

事業所から発生したものは、渋谷区での回収対象外となります。

モバイルバッテリーやボタン電池などは、プラス極とマイナス極の端子部分にセロハンテープやビニールテープなどを貼り絶縁処理を行いましょう。

モバイルバッテリーの詳しい記事はこちら

渋谷駅周辺でごみの捨て方のまとめ

渋谷駅周辺は、若者文化の発信地として知られ、ファッション、飲食、エンタメなど多彩な業種の店舗が集まる活気あるエリアです。新しいテナントの出店や事務所の移転も頻繁に行われており、それに伴う廃棄物処理のニーズも高まっています。

もし「渋谷駅周辺で新しく飲食店を開業する」「渋谷駅にある事務所を別の区へ移転する」といったご予定がある場合は、ぜひ 株式会社アール・イー・ハヤシ までお気軽にお問い合わせください。弊社は東京都から「優良産廃処理業者」として認定を受けており、山手線沿線をはじめ、首都圏全域で産業廃棄物処理の実績があります。

事業開始や移転に伴う廃棄物処理のご相談も、法令遵守のもと、丁寧かつ柔軟に対応いたします。

アール・イー・ハヤシのおすすめポイント

  • 創業50年以上の実績
  • 東京都をはじめ、複数の県で「優良産廃処理業者」として認定
  • エコアクション21の認証取得
  • オフィス移転に伴う様々な業務をサポート
  • 不用品の買取対応