

田町駅周辺の家庭ごみの出し方
①可燃ごみ(燃やすごみ)
可燃ごみの種類
- 生ごみ
- 汚れが落とせないプラスチック(油の容器やチューブ、醤油の小袋など)
- 資源として出せない紙類(紙くずや感熱紙、シュレッダーごみなど)
- ゴム・皮革製品(革靴、カバンなど)
- CD・ビデオテープなど
- 衣類・紙おむつなど
- 少量の枝(30cm未満)
- 廃食用油
可燃ごみの捨て方
週2回の収集日午前8時までに集積所へ出しましょう。
蓋つきの容器、または中身の見える袋に入れましょう。
②不燃ごみ(燃やさないごみ)
不燃ごみの種類
- 陶磁器・ガラス類
- 金属製品(鍋・使い捨てコンロ・アルミホイル・包丁・剃刀など)
- 30cm未満の小型家電製品
- カセットボンベ・スプレー缶など
- 電球・蛍光灯
不燃ごみの捨て方
割れた物や刃物、電球・蛍光灯などの危険物は、新聞紙等に包み「キケン」と表記したうえで、他の不燃ごみと分けて出しましょう。
カセットボンベやスプレー缶・ライターは、穴を開けずできるだけ中身を使い切って袋に「キケン」と表記して他の不燃ごみと分けて出しましょう。
それ以外の不燃ごみは、蓋つきの容器や中身の見える袋にいれて月2回の収集日に出しましょう。
③粗大ごみ
田町駅周辺の「粗大ごみ」の定義
田町駅のある港区では、家庭から出る家具などの大きなごみ(最大辺が30cm以上の品物)は「粗大ごみ」に分類されます。事業者から出る粗大ごみは港区では処理できませんので、産業廃棄物処理業者に収集を依頼しましょう。
家庭から出る全てがプラスチック製で60cm未満のプラスチックケースやボックスなどは「資源プラスチックの日」に出すことができます。
田町駅周辺の「粗大ごみ」の申し込み方法
港区では、粗大ごみを戸別収集と芝浦清掃作業所への直接持ち込みにて受付しています。
持ち込みの場合、一部無料となりますが原則手数料がかかります。
粗大ごみの申込から排出までの流れは以下の通りです。
- みなと粗大ごみ受付センターへ申し込み
○電話:03-6747-9253(月~土:8:00~19:00)
○インターネット:みなと粗大ごみ受付センター - 港区「有料粗大ごみ処理券」を購入する
- 収集日に排出する又は指定された日時に持ち込みする
以下の記事で、東京都港区の粗大ごみの捨て方についてより詳しくまとめています。
田町駅周辺にお住まいの方で粗大ごみの処分方法にお困りの方は、是非こちらも参考にしてください。
④資源プラスチック
資源プラスチックの種類
- 袋・フィルム(ペットボトルのラベル、ビニール袋、お菓子の袋、錠剤の包装フィルムなど)
- ペットボトルのキャップ
- 弁当容器や冷凍食品のトレイ
- 卵のパックやカップ麺などの容器
- シャンプーや洗剤のボトル・チューブ
- 発泡スチロール、CD・DVD等
- プラスチック製のおもちゃ
- ストロー、ラップ類
- プラスチック製ハンガー
- 30cm以上60未満のプラスチック製品(衣装ケースやトレイ、ボックスなど)
資源プラスチックの捨て方
週1回の回収日の朝8時までに、資源プラスチックのみでまとめて、蓋つきの容器または中身の見える袋に入れて出しましょう。
⑤資源(古紙・ペットボトル・びん・かん)
資源の種類
- 新聞、段ボール
- 紙パック
- 雑誌
- その他再生紙(はがき・封筒・包装紙、ティッシュの箱など)
資源の出し方
種類ごとに分けてひもでしばって出しましょう。回収は週に1回です。
⑥港区で収集できないものとは?
港区では、家電リサイクル法の対象製品となるエアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機の収集は行っていません。これらは、購入した店舗で引き取りを依頼するか、新しく購入したお店で引き取ってもらうなど適切な方法で処分する必要があります。
また、パソコンも同様に各メーカーやリネットジャパンリサイクル(株)に回収を依頼しましょう。
他にはオートバイ、消火器、危険物、その他処理困難物(耐火金庫やレンガなど)、土・砂などが港区で収集できないものとしてあげられます。
田町駅周辺の事業者から出るごみの捨て方
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、事業者は事業活動に伴って発生した廃棄物を自らの責任において適切に処理することが原則でありまた、廃棄物の発生抑制や再生利用等を行いごみの減量に努めなければならないと定められています。
したがって事業者から出る廃棄物を原則として田町駅のある港区では収集できません。
事業者の方は、許可を受けた廃棄物収集運搬業者に収集・処理を委託する必要があります。

①廃棄物の定義と種類
廃棄物には、大きく分けて「一般廃棄物」と「産業廃棄物」があり、事業者から出る廃棄物として「産業廃棄物」と「事業系一般廃棄物」があります。

②事業系一般廃棄物の定義と処分方法
事業系一般廃棄物とは、事業活動により発生した廃棄物のうち産業廃棄物以外のことをいい具体的には紙ごみや、生ごみ、割りばしなどが当てはまります。港区の事業者の方は、以下いずれかの方法で事業系一般廃棄物を処分しましょう。
- 港区の収集を利用する場合
港区では、家庭ごみの処理に支障がでない場合にのみ事業系ごみの処理を行っています。
現在は新規の申し込みが困難なため、業者への委託が推奨されていますが以前から港区が収集している場合は1kgあたり46.0円で港区が収集しています。 - 許可業者へ収集を委託する場合
港区ホームページにて公開されている事業系一般廃棄物処理業者一覧を参照してください。
③産業廃棄物の定義と処分方法
産業廃棄物とは、法令で定められた20種類の品目のことをいいます。具体的な品目と具体例は以下の図にで示していますが、主に燃え殻や汚泥などが当てはまります。

産業廃棄物は、東京都知事から産業廃棄物処理業の許可を受けた業者へ処理を委託する必要があり、東京都環境局のホームページやさんぱいくんから業者情報を調べることが可能です。
また、弊社アール・イー・ハヤシでは東京都から産業廃棄物処分業・収集運搬業の許可を受けており、優良認定も取得しております。
実績も豊富な50年以上を持ち、廃棄物のプロフェッショナルが迅速丁寧に対応いたしますので、田町駅周辺・港区の事業者様で産業廃棄物処理業者をお探しの方は弊社までお気軽にお問合せください!

田町駅周辺でごみの捨て方についてのよくある質問
-
田町駅・港区でモバイルバッテリーを処分するには?
-
港区では令和7年9月から、月2回の不燃ごみの日に充電式電池の回収が始まりました。
廃棄する際には、端子部分をビニールテープやセロハンテープで覆うなど絶縁処理をした状態で、他の不燃ごみと分けて半透明な袋に入れて集積所へ出しましょう。
一部販売店での回収も行われているため、港区のホームページをよく確認してください。モバイルバッテリーの詳しい記事はこちら☟
田町駅周辺でごみの捨て方のまとめ
今回は、田町駅周辺のごみの捨て方についてまとめてきました。
港区では、充電式電池の回収も始まり粗大ごみの持ち込みも可能なエリアです。他の区と比べるとより手軽にごみの処分ができる区であるといえるでしょう。港区・田町駅周辺にお住まいの方々は、ごみの分別ルールや粗大ごみの捨て方をしっかり把握し適切にごみの処分をするように心がけましょう。
また、田町駅の他には、JR山手線の品川駅、浜松町駅、新橋駅、高輪ゲートウェイ駅などがある港区には多くのオフィスビルや商業施設、飲食店など観光スポットがあります。六本木の再開発も進んでいく中で新たに港区で事業を始められる方も多くいるでしょう。もし、田町駅周辺や港区内で産業廃棄物の排出が予定されている方や処理業者をお探しの方がいらっしゃればお気軽に「株式会社アール・イー・ハヤシ」までお問合せください!
アール・イー・ハヤシのおすすめポイント5つ
- 創業50年以上の実績
- 東京都をはじめ、複数の県で「優良産廃処理業者」として認定
- エコアクション21の認証取得
- オフィス移転に伴う様々な業務をサポート
- 不用品の買取対応
