

上野駅周辺の家庭ごみの出し方
①燃やすごみ
燃やすごみの種類
- 台所ごみ(生ごみ、残飯、魚の骨、卵の殻など)
- 紙くず(ちり紙、たばこの吸い殻、紙おむつなど)
- 木くず(落ち葉・剪定枝など)
- プラスチック類(発泡スチロール、ビニール袋・容器、ラップなど)
- ゴム製品(運動靴、ボール、自転車のタイヤなど)
- 皮革製品(カバン・革靴・ベルトなど)
- 衣類
- 廃食油
燃やすごみの捨て方
週2回の収集日に、中身の見える透明の袋、または蓋つき容器にいれて朝の8時までに出しましょう。
②燃やさないごみ
燃やさないごみの種類
- ガラス類(ガラス、コップなど)
- 金属・陶磁器類(アルミホイル、鍋、スプレー缶、カセットボンベ、茶碗など)
- 水銀を含むごみ(体温計、血圧計、蛍光灯など)
- ライター、携帯用カイロ、傘など
燃やさないごみの捨て方
ガラス製品・陶磁器類で割れていないものは「ワレモノ」、割れているものは「キケン」と表示して出しましょう。
使い捨てライターやスプレー缶、カセットボンベ等は、なるべく最後まで使い切ってから他のごみとは別の袋に入れて「ライター」「スプレー缶」と表示して出しましょう。
収集は月2回あり、中身の見える透明な袋または蓋つき容器に入れて朝の8時までに出してください。
③資源
資源の種類
- 古紙類(新聞、雑誌類・雑がみ、段ボール、紙パック)
- びん、缶、ペットボトル
資源の捨て方
- 新聞:ひもで縛る
- 段ボール:畳んだものをひもで縛る
- 紙パック:中身をゆすぎ、切り開いたものを乾かしてひもで縛る
- びん:キャップを取り中をすすいでから黄色のコンテナに入れる
- 缶:中を軽くすすいでから青いコンテナに入れる
- ペットボトル:キャップとラベルを取り、中を軽くすすいでつぶしてから緑色のコンテナに入れる
④粗大ごみ
上野駅周辺・台東区の粗大ごみの定義
上野駅のある台東区では、家庭から出る家具・電化製品などでいちばん長い部分が30cmを超える大きなごみを「粗大ごみ」として定めています。細かく裁断・分解しても粗大ごみ扱いとなります。
事業から出るいちばん長い部分が30cmを超える大きなごみは、”事業者ごみ”に分類されるため、台東区では処分できません。廃棄物処理業者に処理を委託する必要があります。
上野駅周辺・台東区の粗大ごみの申込方法
上野駅周辺・台東区では、粗大ごみを事前予約制で持ち込む方法と自治体の収集を利用する方法で処分が可能です。粗大ごみの申込から排出までの流れを以下にまとめました。
- 粗大ごみ受付センターへ電話申し込みまたはインターネットから申し込み
○電話:03-6747-5111(月~土:8:00~17:00)
○インターネット:台東区粗大ごみ受付センター - 台東区の「有料粗大ごみ処理券」を購入する
- 収集日当日の朝8時までに粗大ごみを排出または予約日時に持ち込みする
⑤台東区で収集できないものとは?
台東区では以下に示すものを収集していないため、専門業者や購入店舗などに引取りを依頼して適切に処分しましょう。
- エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機
- パソコン
- 自動車・オートバイ・タイヤ
- 消火器・ガスボンベ
- 注射針
- ピアノ
- バッテリー
- ペンキ
- 金庫
- 土
上野駅周辺の事業者から出るごみの捨て方
会社やお店、工場や倉庫等から排出される事業系ごみは、事業者自身が責任をもって処理する”自己処理責任”が定められています。廃棄物の発生を抑制し、リサイクルを行うなど”ごみの減量をする責任”も求められています。
そのため、上野駅周辺、台東区では事業系ごみを収集しておらず自ら処理するか、自ら処理できない場合は産業廃棄物処理業者へ処理を委託しなくてはなりません。

①廃棄物の種類について知ろう
廃棄物は「一般廃棄物」と「産業廃棄物」に分かれており、事業者から出るものはこの中の「事業系一般廃棄物」と「産業廃棄物」が該当します。

②”事業系一般廃棄物”の定義と処分方法とは
事業活動に伴って生じた廃棄物(事業系ごみ)のうち、産業廃棄物以外の廃棄物のことを”事業系一般廃棄物”といいます。
- 台東区の収集に出す場合
台東区では、排出量が1日45ℓ袋で3袋まで(総量50kg未満)である場合に限り、台東区の収集に出すことができます。 - 許可を受けた業者へ委託する場合
他人のごみを委託を受けて処理するには、廃棄物処理業の許可が必要なため台東区の場合は、「台東区の一般廃棄物処理業者名簿」を確認して業者を調べましょう。
③”産業廃棄物”の種類と処分方法とは
産業廃棄物に分類されるものは、以下の産業廃棄物一覧表を確認してください。

産業廃棄物も事業系一般廃棄物と同様に、廃棄物処理業の許可を持っている業者へ委託する必要があり、これは不法投棄の防止や適正処理を行うために必要な制度となっています。
業者と契約を結ぶ前に、必要な許可を持っているか産業廃棄物処理業の許可の提示を求め確認することが重要です。
東京都から許可を受けた業者は、東京都環境局のサイトやさんぱいくんから確認することが可能ですが、弊社アール・イー・ハヤシでも対応が可能です。
首都圏をはじめ、東北地方や近畿地方まで幅広いエリアにて産業廃棄物処理業者としての実績をもつ弊社は東京都から優良産廃処理業者としての認定も受けておりますので、山手線沿いや上野駅周辺、台東区の事業者様で産業廃棄物処理業者をお探しの方はお気軽にご連絡ください!

上野駅周辺でごみの捨て方についてのよくある質問
-
上野駅・台東区で事業者から出る粗大ごみの処分方法を知りたい。
-
事業者から出る粗大ごみ(一番大きな辺が30cm以上のごみ)は、家庭から出る粗大ごみのように台東区で処分することはできないため、一般廃棄物と産業廃棄物で分別し適切な業者へ処理を委託する必要があります。
-
上野駅・台東区でモバイルバッテリーの処分方法を教えてください。
-
台東区では、充電式電池・モバイルバッテリーの処分についてこちらのフローチャートを確認するようにホームページから案内がでていますが、JBRC協力店や製造メーカー、販売店にだすことができない条件を満たす場合、「充電式電池」と記載し燃やさないごみとしてだすことができるようです。(参考:二次電池(充電式電池)処分フロー)
モバイルバッテリーの詳しい記事はこちら☟
上野駅周辺でごみの捨て方のまとめ
ここまで、山手線エリアの上野駅周辺のごみの捨て方についてまとめました。
上野駅周辺には、アメ横や動物園・美術館など観光スポットが多くあります。それに伴い飲食店や商店、ショッピング施設も豊富で新しいテナントやお店の入れ替えも多くあるのではないでしょうか。
もし、「上野駅周辺で新しく飲食店を出す」「上野駅にある事務所を別の区へ引っ越す」といったことがあればお気軽に「株式会社アール・イー・ハヤシ」までお問合せください!
アール・イー・ハヤシのおすすめポイント5つ
- 創業50年以上の実績
- 東京都をはじめ、複数の県で「優良産廃処理業者」として認定
- エコアクション21の認証取得
- オフィス移転に伴う様々な業務をサポート
- 不用品の買取対応
